子供の成長期には、さまざまな体の変化が起こります。
そのなかでも「成長痛」は多くの子供たちが経験する症状です。夜中に足や膝の痛みで目を覚ます、運動後に痛みを訴えるなど、お子様の様子を心配されている保護者の方も多いでしょう。
本記事では、子供の成長痛について詳しく解説するとともに、整骨院でどのようなケアが受けられるかをご紹介します。
成長痛に悩まされているお子様のいらっしゃる方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
子供の成長痛とは?
成長痛とは、子供の成長期にみられる、一過性の痛みのことを指します。
おもに足や膝、太もも、ふくらはぎなどに痛みを感じることが多く、特に夕方から夜にかけて症状が現れやすいのが特徴です。
よくある症状には、以下のようなものがあります。
- 両足の痛み(片足だけの場合もあります)
- ズキズキとした痛みや鈍痛
- 数分から数時間続く痛み
- 痛みによる睡眠の中断
成長痛はおもに3〜12歳頃の子供に見られますが、特に急成長期である小学校低学年から中学年にかけて多く発生します。
成長痛の原因は?
成長痛の正確な原因は明らかになっていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。
- 急激な身長の伸びによる骨や筋肉、腱への負担
- 激しい運動や遊びによる筋肉の疲労
- 姿勢の悪さや足のアーチの発達不全…など
子供の成長期には骨の成長速度が筋肉や腱の成長速度を上回ることがあり、これにより筋肉や腱に過度の緊張がかかることが痛みの一因となっています。
成長痛とオスグッド病の違い
成長痛とよく混同されるのが「オスグッド病」です。この2つは似た症状を示すことがありますが、以下のような違いがあります。
成長痛
- おもに夜間に痛みが出現
- 特定の部位に限定されない
- 触診しても痛みを感じない場合が多い
- 運動との直接的な関連性が低い
オスグッド病
- 運動時や運動後に痛みが増強
- 膝の特定の部位(膝蓋骨の下)に痛みが集中
- 痛む部位を触ると痛みを感じる
- スポーツ活動との関連性が高い
診断方法も異なり、成長痛はおもに問診と身体診察で判断されますが、オスグッド病ではレントゲン検査などの画像診断が行われることがあります。
治療アプローチも異なり、成長痛は対症療法が中心となりますが、オスグッド病ではより積極的な治療や運動制限が必要になる場合があります。
オスグッド病のメカニズム
オスグッド病は、成長痛と混同されやすい症状ですが、実際にはスポーツ障害の一種として捉えられることが多い症状です。
特に成長期の子供たちにみられるオスグッド病は、スポーツ活動と密接に関連しています。
そのため、オスグッド病の疑いがある場合は、「なにかスポーツをしていないか」の確認も重要になります。
オスグッド病の発症メカニズムは、以下です。
- 膝蓋腱が脛骨粗面(すねの上部)に付着する部分に炎症が起こる
- 急激な成長と過度のスポーツ活動が主な原因
- ジャンプや走る動作の多いスポーツで発症リスクが高まる
サッカーやバスケットボール、バレーボールなどのジャンプを伴うスポーツ、陸上競技などに取り組んでいる方が発症しやすい傾向にあります。
成長痛・オスグッド病のどちらであっても、運動前の適切なストレッチングとウォームアップが痛みの軽減や予防などに有効です。
運動する前はいきなりハードな動きから始めることは避け、軽い運動から徐々に体を慣らしていきましょう。
かなめ整骨院での対応
オスグッド病と成長痛の最も簡単な見分け方は、レントゲン検査を行うことです。
しかし当院にはレントゲン設備はないため、オスグッド病を疑う際は、膝の圧痛や腫れ、発赤などの状況を総合的に判断し、確認していきます。
痛みが出ている部位には過度な負荷を与えないよう、周りの施術やテーピング固定などを行い、痛みを和らげていきます。
キッズスペース有り・良立地で通いやすいかなめ整骨院
かなめ整骨院では、キッズスペースを完備しており、小さなお子様連れでも安心して施術を受けていただけます。
また、水道橋駅から徒歩1分という好立地にあるため、家族でも立ち寄りやすい立地です。
お子様の成長痛でお悩みの方は、ぜひかなめ整骨院にご相談ください。
かなめ整骨院で成長痛・オスグッド病の見極めをしよう
成長痛は多くの場合、成長とともに自然に改善していきます。しかし、痛みが強い場合や長期間続く場合は、整骨院での相談がおすすめです。
また、オスグッド病は適切な管理と治療により、多くの場合改善が見込めます。
しかし、成長期の子供たちにとって、スポーツ活動の中断は精神的にも大きな影響を与える可能性があるでしょう。そのため、整骨院では症状の緩和だけでなく、子供たちが安全にスポーツを続けられるよう、包括的なサポートを提供しています。
成長痛との違いを正しく理解し、早期発見と適切な対応を行うことが重要です。