長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、姿勢の崩れやストレス。
現代人にとって、肩こりは切っても切れない悩みのひとつです。
しかし、「マッサージに行くと一時的に楽。でもすぐ戻ってしまう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
その理由は、表面の筋肉だけでなく、姿勢や骨格のバランスに原因があるからかもしれません。
今回は、今回は、水道橋駅近くで肩こりに悩む方へ向けて、整骨院で受けられる専門的なケアと根本改善のアプローチをご紹介します。
目次
肩こりって、なにが原因?

肩こりは、筋肉の緊張と血行不良が主な原因です。
ただし、その背景には次のような要素が重なっています。
- 猫背や巻き肩といった姿勢のくずれ
- 首の前傾(ストレートネック)
- 長時間の同一姿勢による負担
- 眼精疲労やストレスによる自律神経の乱れ
特にストレートネックの状態では、約5kgもある頭の重さを首の筋肉だけで支えることになります。
この状態が続くと、首前面と後面の筋バランスが崩れ、肩こりだけでなく頭痛や目の疲れも現れやすくなります。
また、目の酷使や精神的ストレスは交感神経を優位にし、筋肉の緊張を高める原因となります。
これらの要因が重なると、肩甲骨の可動性が低下し、首・肩周りに疲労が蓄積。
結果として「重だるさ」「こり感」「頭痛」「吐き気」などの辛い症状が現れるのです。
整骨院による肩こりの専門ケアとは

かなめ整骨院では、一時的な筋肉のもみほぐしではなく、根本的な姿勢改善と機能回復を重視したアプローチを行います。
また、以下は一般的な、整骨院での肩こりに対する施術内容です。
「どんな施術をするのか不安…」という方は、ぜひ確認してみてください。
整骨院での治療方針
1. 肩甲骨と背骨の可動性回復
固くなった肩甲骨周りの筋肉をゆるめ、本来の動きを取り戻すための専門的なストレッチと手技療法を行います。
2. 骨盤・姿勢バランスの調整
肩こりの根本原因となる骨盤の歪みや全身の姿勢バランスを整え、負担の少ない身体の使い方をサポートします。
3. 日常生活指導とセルフケア
デスクワーク環境の改善や正しい姿勢の維持方法、自宅でできるセルフケアをお教えします。
安心の施術スタイル
かなめ整骨院では、力任せに強く押すような施術は行いません。
やさしく、でもしっかりと深部まで届く手技で、つらい症状の根本へアプローチします。
初回は詳細なカウンセリングと姿勢・動作チェックを行い、お一人おひとりの状態に合わせた最適な施術計画をご提案いたします。
「ボキボキ音が苦手」「整体は初めて」という方も、どうぞ安心してお任せください。
肩こりを再発させないための重要ポイント

肩こりはその場しのぎの対処では必ず再発します。
日常生活の小さな習慣を見直すことが、再発予防の鍵となります。
デスクワーク時の注意点
- パソコン画面は目線の高さに調整する
- 肘は体の側面に近づけ、肩をすくめない
- 1時間に一度は首と肩をゆっくりと回す
デスクワークによる肩こりを防ぐには、作業環境の見直しが重要です。画面が低い位置にあると首を前に突き出す姿勢になりがちで、僧帽筋の過度な緊張を招きます。また、1時間に一度の休憩で首肩を動かし、血流を促進させましょう。
日常生活での心がけ
- スマートフォンは画面を顔の高さで操作
- 枕の高さを適切に調整
- 適度な運動で血行促進
スマートフォンを見下ろす姿勢は首に大きな負担をかけます。また、枕の高さが合わないと睡眠中も首肩に負荷がかかり続けます。適度な運動習慣で肩甲骨周りの筋肉を動かし、肩こりになりにくい身体をつくりましょう。
ただし、セルフケアだけでは改善が難しい場合もあります。
慢性化する前に、専門家への相談をお勧めします。
水道橋で肩こり治療をお探しなら「かなめ整骨院」へ

「肩が重くて集中できない」「頭痛が頻繁に起こる」「デスクワークが辛くて仕事に支障が出る」
このような症状は、我慢しているうちに慢性化してしまうケースが非常に多いのが現実です。
水道橋駅で肩こり治療の整骨院をお探しなら、水道橋駅から徒歩1分の「かなめ整骨院」へお越しください。
単なる対症療法ではなく、肩こりの根本改善と再発しにくい身体づくりを全力でサポートいたします。
つらい肩こりでお悩みの方は、一人で我慢せずに、まずはお気軽にご相談ください。
〈受付時間〉AM10:00~13:30 PM16:00~20:00
定休日:水曜日